たまに映画、展覧会、音楽など。

紫式部作、角田光代訳『源氏物語 上』

 思えば、本の記憶とは、その内容というよりも、自分がどんな状況で──つまり、いつ、どこで、誰と一緒にいるときに、どういう心境で──読んだかによって、大きく変わってくるように思う。旅しながら本を読むと、その旅の記憶が、本の記憶となるように。

 例に違えず、大晦日の夜に近所の寺で法要を聞き、除夜の鐘をつきに行ったとき、そこは源氏や帝、女君たちのいる宮中だった。光君は、年末年始のたった1週間ほどのあいだに、多くの女性と恋に落ち、手紙を書き、幾多もの行事をこなし、悲しい別れがあり、明石に流され、また京に戻ってきた。その間、私も京にいたような心地だった。

 寺で聞いた法要は、葵の上を偲ぶかのように思えた。ぱちぱちと音のする焚火、甘酒、除夜の鐘、菩薩像……それら全てが、まるで光君のためにしつらえられたようだった。

 だとしたら、私は光君に仕える女房? 恋する相手、というわけではなく、でも近いところで光君を見守り、はらはらする、そんな距離からずっと光君を見ているようだった(それは事実、紫式部がそのような地位があったがために、ところどころに作者の意思は垣間見えるからだと思う。しかも、角田光代は、そういうところのみ、絶妙な言葉の遣い方をしていた)。

 ここでは、四季とそれに伴う季節の行事と、手紙のやりとりと恋が、幾度も、何年にもわたって繰り返される。直衣の色、月の形、和紙に薄墨でしたためた手紙、そこにたきしめた香りが、鮮明に浮かび上がってくる。平安時代には、香木を粉にして蜜などで練り固めた練香や、香木を砕いて袋に入れた匂い袋、香炉で焚いた空薫物など、現代とそう変わらない香りの楽しみ方があったことがわかる。

 光君も、季節に合わせた香りを着物に焚きしめる場面や、朝に光君が去ったあとの残り香について言及する場面も数多くあった。事実、『源氏物語』といえば、香りの文化だという人も多く、今回出版された訳本にも「匂い袋」が同封されていた。おかげで、本を開くたび、ページをめくるたびに、ふわりと香りが舞い続けた。

 きっと、本の記憶が自身の記憶と重なると言う意味と同じく、香りというのは、本の記憶──本だけではなく、自身の思い出ももちろん──想い起こさせるものなのだと思う。

 ところで、日本語の命は20年だといわれている。世界には、数百年経っても変化しない言語があるけれど、千年以上も遡る平安時代の言葉は、現代のそれとは大きく異なる。与謝野晶子谷崎潤一郎円地文子瀬戸内寂聴も『源氏物語』を訳したが、それはつまり、それだけ日本語が変化し、多様である証拠。

 つまり、言葉は変化しても、物語そのものは全く色褪せない。だからこそ、平成30年の年の瀬に、光君が歌を読むことができるのだと。

エジプト記「シナイ山vol.3」

シナイ山の山頂──。頂上は、別世界が広がっていた。

f:id:puku0427:20171116060308j:plain

おそらくムスリムのたちだろうか、蝋燭を灯し、小さな声で歌を歌っている。岩で作られた小さな小屋のまわりにみんなが集まり、毛布をかけあい、その歌を聞きながら、日の出が登ってくるのを空を見つめながら静かに待つ。訪れた人々は全部で数十人か、あまり話さず、その景色を写真に収めるか、ただ空を見つめているだけだった。

https://www.facebook.com/puku0427/posts/1577157192365921?pnref=story

山頂からの景色はただひたすらに岩山だけが見えた。逆に言うと、町や人が住んでいる様子など、まったく見えるそぶりもない。ただひたすら、岩の山ばかり。緑さえも、ない。地球にいる、そんな気持ちにさせられた景色だった。東京にいる、日本にいる、アフリカにいる、そんな言い方とはまた違う、地球にいる、という感覚。地球という星が作った、いくつも連なる山々の一つにうずもれるようにして、今ここにいる。すべてが統一されていて、静かに、昨日と同じ太陽を待っている、そんな感じだった。

 歌がやみ、ご来光がゆっくりと辺りを照らし始める。エジプトらしくない、やさしげな日の光。山肌の色がさーっと色づく。茶色だと思っていた山も、遠くのほうは薄い茶色だったり、赤っぽい山もあったりした。日が昇り始めたらあっと言う間なところは、日本で見るそれと同じだった。

f:id:puku0427:20171116053258j:plain

 ふと、モーセもここを通ったのだと思う。ユダヤ教キリスト教イスラム教の預言者のひとりであるモーセ。宗教に明るくない私には理解できていない部分があるけれど、あらゆる宗教がこの地を大切にするという気持ちは確かにわかる。日本が富士山を大切にしているのと同じ、祖母が裏山の神社を大切にしているのと同じだ。聖地、という言葉があるけれど、その地には何もないところのことが多い。ガンジス河も、バチカンも。シナイ山も、荒涼とした山と大地がひたすら続くだけだ。

f:id:puku0427:20171116060959j:plain

 何もないからこそ、神に祈ったり、身を清めたりするのかもしれない。私は信仰する宗教がないので、神に祈ろうとは思えず、祖母がよく初日の出を拝みながら家族全員の名前をひとりひとり読み上げて一年間の健康と無事を祈っていたこと、私のまわりで亡くなった人のことをぼんやりと思った。

f:id:puku0427:20171116062122j:plain

 日が昇ったあともガイドはみんなに集合をかけるわけでもなく、ツアー一行はなんとなく集まり始め、誰々がいないなど口々に言って、全員揃うのを待ち、再び全員で同じ道を下りていく。朝7時を過ぎると、すっかりあたたかくなり、エジプトらしい日差しが辺り一面に振り注ぐ。夜中に登ったときにはいなかった。小さな子どもたちが至る所で待ち構えていて、通り過ぎるたびに小銭をねだってくる。

f:id:puku0427:20171116071347j:plain

 ふもとに下りたのは9時半過ぎ。膝が多少わらっているが、そこまで支障もなく、無事に全員が下山。英語、アラビア語が飛び交ったこのメンバーも、皆で励まし合いながら、冗談を言いながら山を登ったおかげで、すっかり仲良くなれた。彼らのおかげで良い旅ができたなと思う。おおげさな別れはなく、バスを降りるときに「さよなら」と言いみんなに手を振り、それぞれの旅の続きに戻った。

エジプト記「シナイ山 vol.2」

夜11時にダハブからシナイ山へ向かう。車で約2時間、小さなマイクロバスで観光客一行を連れて、真っ暗闇の中をガタガタと大きく揺れながら進んでいく。あまりのスピードと揺れ具合に、もし他の車とぶつかったり、道から外れてしまったら、とても助からないのでは……と青ざめながらも、車はおかまいなしに暗闇を突き進んでいく。スペイン、アメリカ、韓国、台湾、イスラム……さまざまな国の人たちが集まったツアー客約20人。運転手はあまり英語が話せず、アラビア語で話しかけてくる。結局、英語の話せるツアー客のひとりが通訳をしてくれた。

「車で約2時間移動します。そこから山に登ります。彼(バスの運転手)とは麓で別れて、現地のガイドと合流します。彼は明日の朝、ここに迎えに来ます」(しかし結局、約束の時間と場所にバスは来なかった)

迎えてくれた現地のガイドももちろん、英語が話せなった。

他のツアー客も合流したらしく(暗闇でよくわからなかった)、夜中の1時頃から登山開始。エジプトとはいえ、山のふもとで夜半過ぎ、厚めのコートがないと寒いくらい冷え込んでいた。しかもまわりは真っ暗、岩山だけが暗闇のなかで静かに、しかし大きく立ちそびえている。もちろん、まわりには町はなく、キオスクのような小さなショップが数店あるだけ。

f:id:puku0427:20171116014820j:plain



「Are you Chinese?」

大学生だろうか、20歳くらいのエジプト人女性が、私に話しかけてきた。一人で来たらしく、コートもなく長袖一枚で寒そうにしている。どうしようと、思っていると、スパニッシュの彼女が、厚手の羽織ものをムスリム女性にかけてくれた。お互いに少しずつ自己紹介をしながら、歩き出す。知らない人同士の登山が、始まる。

f:id:puku0427:20171116020036j:plain

 山道へ入れば、ヘッドランプや懐中電灯がないと自分の足元も照らすこともできない。ただひたすら暗闇だけが続く。あとは、岩山のそびえたつ気配のみ。20人ほどが連なっているが、気が付くとすぐにおいて行かれる(しかもガイドは山に慣れていて、ペースが速い)。暗闇のなかをひたすら、岩道を登っていった。15分ほど歩けば、小さな休憩所や飲み物を販売している店があり、そこでガイドが遅れたメンバーを待っている。その店を目指して、大小さまざまな岩や小石で足元をぐらつかせながら、登っていった。

 ふと頭上を見上げて

「わあ」

思わず日本語が出た。

そこには、今まで見たことのない数多の星がきらめいていた。

ツアー客の台湾人の男性が星に詳しく、懐中電灯で夜空を照らしながら──それもまた光の柱のように美しかった──、星の解説をしてくれた。普段見える星の数より断然多く、星の連なりがよくわかる。こうしてかつてのエジプト人たちもこの同じ星を見上げていたのだろうか。その説明に皆で耳を傾けながら、休憩をとる。そして思い立ったように(あるいはタイミングを見計らってなのか)再びガイドが無言で山を登っていく。岩山を登るそのあいだにも、ラクダ乗りの勧誘が道の外れから聞こえてくる。ラクダは、あの巨大な身体を細い脚4本で支え、器用に岩山を登る。それを見ながら、ひたすら目の前の岩や小石を踏みしていく。

 夜中1時から登り始めて約4時間半。空の色は、漆黒から薄いブルー、薄いピンクへと、水彩で塗ったような薄いグラデーションで広がっていく。空を見上げるたびに、その色が変わる。足元のごつごつした岩の形がはっきり見えてくる。 

「日の出は何時なんだ?」「6時らしい」「今何時なんだ?」そんな会話が飛び交う。日の出までの時間がようやくわかり、少しずつ足が早まっていく。しかしひたすらに登りが続くだけで、頂上がどこなのかは、ガイド以外誰も知らない。しかも次第に斜面は急になり、ラクダは通ることができなくなる。何人かのツアー客は、息を切らす。ここは2,000m超。酸素も薄くなっていく。トレランが趣味だというスペイン男性と、英語通訳をしてくれたアラビア人が、皆に声をかけつつ、一行は、その声に引っ張ってもらいながら、山頂を目指す。

エジプト記「シナイ山 vol.1」

カイロの喧騒と交通渋滞をなんとか通り抜け、岩山と砂漠の間をガタガタとバスで走り続けること約8時間。その道中には、いくつもの検問がある。

「Passport!」

銃を持った軍の兵士が道路を見張り、バスが通れば通行を止め、チケットや身分証明書を見せるよう一人一人に迫ってくる。そんな検問を幾度も通らなければならない。途中立ち寄った休憩所は、周りに何もなく、ただひたすら砂と岩が広がっているだけだった。スエズ運河が見えたのは、ちらりと遠くに、しかもほんの数十分だった。

f:id:puku0427:20171115122240j:plain

(より詳しい様子は下記の動画から!)

 https://www.facebook.com/puku0427/videos/1567110480037259/

シナイ半島。ここは、外務省も「渡航の延期を勧め」ている。1952年のエジプト革命後、エジプト・アラブ共和国下にあったシナイ半島は、1967年の第三次中東戦争時にイスラエルに占領され、1973年の第四次中東戦争でも戦場となった。1978年にはエジプトへ返還されることとなり、その後順次返還され、現在は軍がエジプト全体の政権を担っている。

シナイ半島は軍事的な要地ではあるが、カイロからは遠く離れているため、経済開発はほとんど進んでいない。事実、カイロからシナイ半島をつなぐ道は荒れ果て、休憩所然り、途中にいくつか見かけた町も、廃墟となっている町がほとんどだった。
1990年以降、外国人観光客を狙った爆破事件が起きている。イスラム過激派「IS」による犯行だという。つい最近も外国人観光客のバスをねらった襲撃によって観光客が死亡し、今後も襲撃を続けるという犯行声明が出た。それゆえ、外務省が渡航の延期を促し、軍がテロへの警戒をしているのだろう。そんな厳戒態勢のなかでも、私はその光景をバスの窓越しに見るだけで(基本バスからは降られなかった)私にはどこか映画の世界のような遠い光景に見えて仕方がなかった。

8時間のバス移動の予定だったが、軍による検問で時間をとられ、結局12時間かかって、港町ダハブに到着する。
「ダハブ!ダハーブ!」
バスの運転手が叫ぶが、まわりは何もなく、ぽつんとベンチとテレビ、トイレがあるだけ。どうやら、ダハブの街からは数キロ離れているバスターミナルだったらしく、半信半疑でバスから降りる。到着が大幅に遅れたため、迎えに来てくれるはずの案内人もおらず、私たちはさっそく、英語さえあまり通じないこの小さな町で途方に暮れることになった(そのあいだも、タクシー運転手による勧誘がひっきりなしで、もし私ひとりだったらどうなっていただろう、とあとで考えて少しぞっとしたのだった)。

f:id:puku0427:20171115193348j:plain

 

ようやく市街地に到着。ホテルでほっと一息つき、町を散策する。それまでの軍による検問が嘘のように、ダハブはリゾート地として多くの人でにぎわっていた。観光客に溢れ(大学生くらいの若い日本の女の子グループもいた)、昼間は海でシュノーケリングをし、夜は浜辺や町で夜の時間を楽しんでいる。散歩をしていたらいつの間にかぐるりと一周してしまうような広さだが、ホテルや飲食街、お土産屋が多く、観光地として生計をたてているのがわかった。

f:id:puku0427:20171116132036j:plain

 

しかし驚いたのがシャワー。ごく平均的なホテルでシャワーを使うと、なんと塩水(お湯ではないことだけでも驚きなのに、ほのかに塩気がある!)だったのだ。冷暖房設備がないところもあった。その一方で高級車に乗っている人たちもちらほらといて、観光地といえども、エジプトらしいカオスがそこにはあった。

小さなレストランで食事をする。魚料理のレストランで、男性シェフがひとりで切り盛りしている、ブルーの色調がさわやかな小さなお店。とれたての魚を大きな冷蔵庫で保存し、それを客に直接見せて、魚を選ばせてくれた。さまざまな魚を次々と出しては「これはフライにするとおいしいよー」などと身振り手振りで教えてくれた。

「Where are you from? Japan? コンニチハー!」

カイロにもよくいた、陽気で親切な人だ。この町にとどまっている間、何度かこの店の前を通ったが、そのたびに

「Hi! How are you?」

と手を振ってくれる。そして何より、彼の料理は、美味しかった。カリっと揚がった魚も、野菜をふんだんに使ったスープも、魚と野菜をふんだんに使ったショートパスタもとても美味しい。ダハブのバスターミナルで生きた心地がしなかった私は、このスープでやっとくつろぐことができた。結局、今回の旅で印象に残っている食事というのは、このダハブでの最初の食事だったのだった。(つづく)

f:id:puku0427:20171115202010j:plain

 

村上春樹、川上未映子『みみずくは黄昏に飛び立つ』

 

 

なぜ村上春樹だけが、こんなにも個性のある作家と言われているのだろうか。さまざまな文体が駆使できること、神秘的な世界観、ありえない登場人物、目の見えない“何か”との対決──。特筆すべき個性は確かに数多い。

『みみずくは黄昏に飛び立つ』は、薄闇に包まれていた村上春樹の文学観や作家としての目指す先、小説の書き方などが白日の下にさらされて(しまって)いる。昨今、多くの批評家が村上春樹論を論じている中で、それらを全て一掃してしまうような内容がぎっしり。352ページ。

 何より、川上未映子を起用したのが、良かった。川上未映子がこんなにも村上春樹に影響を受けていて、「もう二度と話を聞けないかもしれないから、世界中の人々を代表して話を聞く」と自負しているだけあって、熱心に下調べをしていることがわかる。しかし村上氏が、わざとなのか本当なのか、「そんなこと書いたっけ?」「そんなこと言ったっけ?」と切り返す場面も多く、川上未映子は負けじと「ここに書いてあるんですよ!」と食い下がる場面が多々ある。

 例えば、川上未映子が『騎士団長殺し』の副題にある「イデア」という言葉を理解するために、プラトンの本を紐解き「イデア」についてまとめてきたにもかかわらず、村上春樹がこう答えている。

「僕はただそれを『イデア』と名づけただけで、本当のイデアというか、プラトンイデアとは無関係です。ただイデアという言葉を借りただけ。言葉の響きが好きだったから。(p.155)」

「おれたち『イデア団』『メタファー団』の団員なんで、ひとつよろしく。みたいに思ってもらったほうがいいんじゃないかな。(p.321)」 

そんな。川上未映子はもちろん、読者も茫然となる。

 

 小説の書き方について訊かれると、日本人作家とは違うと思わざる得ない姿勢・考え方が垣間見える。

僕はもう四十年近くいちおうプロとして小説を書いていますが、それで自分がこれまで何をやってきたかというと、文体を作ること、ほとんどそれだけです。とにかく文章を少しでも上手なものにすること、自分の文体をより強固なものにすること、おおむねそれしか考えてないです。ストーリーみたいなものは、そのたびに浮かんできて、それに合わせて書いていますが、そんなのは結局向こうからやって来るものであって、僕はそれをただレシーブしているだけです。(p,120) 

村上ワールドというものは、非現実性でもメタファーでもなんでもなくて、ある日ふっと浮かんでくる、特段に意味などない世界だということらしい。むろん、実体験でもない。 

ああこれ、自分の実体験をなんとか相対化しようとして書いてるんだなとか。それでは物語が浅くなってしまうし、そういうのは僕はあまり好きではない。(p.181)

 村上春樹が多用している比喩については、

比喩っていうのは、意味性を浮き彫りにするための落差であると。だからその落差のあるべき幅を、自分の中で感覚的にいったん設定しちゃえば、ここにこれがあってここから落差を逆算していって、だいたいこのへんだなあっていうのは、目分量でわかります。逆算するのがコツなんです。ここですとんとうまく落差を与えておけば、読者ははっとして目が覚めるだろうと。(p.24)

比喩とは、あくまで文体としてのテクニックであり、小説としてのカリスマ性とか独特の哲学があるわけでもない。だとすれば、村上春樹の世界は、文体によって構成されているほかないのだ、ということがわかる。

人類の歴史のなかで、物語の系譜が途切れたことはありません。僕の知る限り、ただの一度もない。(…)どれだけ本を焼いても、作家を埋めて殺しても、書物を読む人を残らず刑務所へ送っても、教育システムを潰して子供に字を教えなくても、人は森の奥にこもって物語を語り継ぐんです。(…)たとえ紙がなくなっても、人は語り継ぐ。フェイスブックとかツイッターとかの歴史なんて、まだ十年も経っていないわけじゃないですか。(…)それに比べれば、物語はたぶん四万年も五万年も続いているんだもの。蓄積が全然違います。恐れることは何もない。物語はそう簡単にくたばらない。(p,338)

そんなきれいなまとめ方をしているものの、私はやっぱりむしろ「川上未映子はどうですか?」という締めも加えてほしいくらいだった。

又吉直樹『劇場』

 

劇場

劇場

 

どこでもないような場所で、渇ききった排水溝を見ていた。誰かの笑い声がいくつも通り過ぎ、蝉の声が無秩序に重なったり遠ざかったりしていた。(5‐6頁)

  風景描写は、とにかくリアリティを追及している。渋谷~下北沢の街並みや、小さな劇場の様子、居酒屋の喧騒など、懐かしさを覚える人もきっと多いだろう、その風景がありありと描かれている。その文章が素晴らしかった。そのうえで、俯瞰した視線で、主人公の一人称体で語っているので、どこか現実離れした体をなしている。

自分の肉体よりも少し後ろを歩いているような感覚で、肉体に対して止まるよう要求することはできなかった。(…)人波にのまれ、あらゆる音が徐々に重なったが、自分の足音だけは鮮明に聴こえていた。(6頁)

 主人公である演劇脚本家は、偏見と世間を嫌い、平気に、いやそれどこかムキになって自ら進んで、他人を傷つけている(だから読んでいてイライラしたり、この人大丈夫かなと怖くなったりする)。そして天真爛漫で笑顔の絶えないヒロインは、そんなろくでなしの主人公のために昼夜働き、彼の脚本としての才能を信じて疑わない。しかし、ラストには心身疲労してしまい、主人公と暮らすことを放棄してしまう。

 恋愛から人間の脆弱な人間性や甘えが見えてしまうことが多いけれど、この小説はその人間的弱さが全面に出ていて、高校生か大学生のような幼稚な恋愛劇を繰り広げている箇所も多々見受けられた。

 本の題名である『劇場』は、人生は劇場であるという意味なのか本意となるところはわからないけれど、そのタイトルからはそのような意味やシェイクスピアの意図のようなものが見えてしまう。さらに主人公の思考や物語の展開はどこか太宰治的。不安定で駄目人間の主人公はまさに太宰の小説に出てくるようでもある。文学少年の同人誌だと書くと、語弊がありそうだけれど、後世にのこる文学作品ではないし、海外に出ていく作品でももちろんない、というのもまた現実だと思う(この作品に限らず、昨今ベストセラーと言われる文芸作品の多くが同じ道をたどる)。

 それでも、現代を(特に都会で)懸命に生きる人々にとって、懐かしさを感じたり、自分と同じ境遇だと思ったり、ごみごみとした喧騒と混乱と憎悪のなかで一筋の光を探すような生き方に共感をする人も多いのだと思う。そういう意味では現代に寄り添い、風景も心情も──みんながみんな太宰的人間ではないにしても──リアルも描き出した作品、と言えるのかもしれない。

「大エルミタージュ展 オールドマスター西洋絵画の巨匠たち」(森アーツセンター・六本木)

hermitage2017.jp

 どの国にも文化があり、歴史があり、美術があるように、ロシアにもそれがあるにもかかわらず、西洋のそれが上から覆いかぶさっているようで、よく見えない。もしかすると私だけが見えていないだけかもしれないけれど。

 ロシアの歴史を考えてみる。長い王朝の時代を経て社会主義が始まり、ドイツと戦い、アメリカと見えない戦争をした。そういったものは顕著であり、たとえば王朝の人々を描いた絵や、レーニングランドという言葉は耳に馴染みがあるけれど、ではロシアで有名な作家の名前を挙げよ、と言われれば、ドフトエフスキーくらいしか浮かばない。あるいはチャイコフスキー。でも彼が活躍した舞台は主にヨーロッパなので、ロシアという国の文化は誰が担い、どのように発展してきたのか、私はあまり知らない。況や、美術の人などとくに。

 そんななか、エルミタージュ美術館展のドキュメンタリー映画が今公開中である。そのドキュメンタリーは、映像美が何より素晴らしい。エルミタージュ美術館の持ちたる美の宝──絵画、彫刻、建築、至るところに散りばめられた芸術品の数々──が、次から次にと映し出されている。しかしそれでは、ただの映像美にすぎない。何より、今回のこのドキュメンタリーの素晴らしさは、ロシアの歴史(それも美術にまつわる戦争や略奪の歴史など)がよくわかるという点にある。作品の収集を始めた女帝エカテリーナ2世、ロマノフ王朝の滅亡の一方で美術品を守り通した人々、第二次世界大戦時の美術品疎開、火事による美術館損壊……、美術品の略奪、そして戦勝国ゆえにベルリンから持ち帰った美術品など、エルミタージュ美術館は今日までの規模になった所以がわかるような、まさに収集と防衛と略奪の歴史が描かれていた。

f:id:puku0427:20170517214237j:plain

 特筆すべきなのは、スターリンが到来し社会主義国となったとき、美術館で働く人々が収監され、強制収容所で労働を強いられたということ。産業化への資金とするために美術作品が実際にアメリカのワシントン・ナショナル・ギャラリーに売られたという(その作品は現在にもアメリカの所有となっている)。学芸員や館長たちまでもが、美術館を追われ、労働を強制された。こんな歴史がほかの国にあるだろうか。

 美術館の歴史というのは、その国の歴史であり、まさに文化そのものでもある。ロシアの美術の歴史はそのまま、ロシア王朝の歴史と、世界大戦へとつながっている。驚きだったのは、ロシア美術そのものがなかったこと。近年おこなわれている展覧会も海外の作家を招致していることが多いようで、自国で育てた画家というのはあまりいないようだ。それよりもそのドキュメンタリー映画からは、いかに作品を収取し、守り、保管し、略奪し、略奪されてきたか──が、伝わってくる。

 展覧会はエルミタージュ美術館から、選りすぐりの巨匠たちの作品が陳列されていて、館内の装飾もまさにロシア皇帝の部屋さながら。子ども用の音声ガイドは女帝エカテリーナ2世がエルミタージュ美術館を案内するふうになっていて、ロシアに行ったかのような気分にさせてくれる。

f:id:puku0427:20170517214132j:plain