たまに映画、展覧会、音楽など。

「シャルダン展」(三菱一号館記念美術館)

シャルダンが生きた18世紀フランスというのは一言で言えば“ロココ
――雅宴(フェート・ギャラント)――の時代。
浮かんでくるのはフラゴナール、ヴァトー、ラ・トゥール、プーシェ……
華やかな貴族風俗画、恋愛画が宮殿の壁を飾った画家たち。
フラゴナールの「逢びき」「ぶらんこ」
プーシェの「水浴のディアナ」などがこの時代の代表作だ。


フラゴナール「逢びき」)

さて、今回のシャルダン
驚いた。
彼らのような絵ではなかった。
フラゴナールのような霞がかった淡い色遣いではなく、
もっとしっかりした色で、むしろレアリスムやバルビゾン派に近かった。


1. 
絵というものは不思議なもので、
「一枚」にはその“一瞬”しか描けないのにもかかわらず、
そこから溢れるようにいろいろなものが物語られている。
ミレーの「落穂拾い」然り、
コローの描く「フォンテーヌブロー」然り、
モネの描く「睡蓮」然り。
(モネの絵は時の移ろいを一枚に描ききっている。
私が絵を好きになったのは、小説を読むように絵を読めると知ったから)。

勿論そうではない絵もある。
セザンヌのりんご、ピカソの女、ゴッホのひまわり……
彼らの絵は物語るというより圧倒的な画力であたりを払いのけ、
オーラを放つ。
「感情で絵を描くんだ」
「絵は理屈じゃない」
こんな言葉はそういった彼らの間で言われている理だ。
対象を自分の感性を通して表現する彼らにとって、
色は感情表現のひとつに過ぎない。

シャルダンはこのどちらにも当てはまらない。
ただひたすらモチーフを描き続ける。
人であれ、果物であれ、食器であれ。
ヴェニタスもなく、貴族の肖像でもなく、歴史画でもない。
ミルクが注がれる瞬間、祈りの儀式が始まる瞬間……、
そんな絵のふくらみがない。
観る者が唖然とするほど、“動かない絵”なのだ。 

新鮮な感覚だった。
ただただ、その絵と無心になって向き合えばいいのだ。
すると、絵本来の姿が見えてくる。
たとえば、異なるモチーフだと同じ色でも違う色味が出てくるということ。
支持体(板、キャンバスなど)の違いによる色彩の変化。
光の反射による色の違い……。
絵にあるメッセージや歴史背景ではなく、絵そのもの情報を読み解く。
絵そのものの魅力と改めて向き合うことができる。
近代になって再評価されたシャルダンの良さ、とはそんな純粋性にあるのだろう。


2. 
そうして展覧会をみてうちに、絵の変化に気づいた。
対象を細かく正確に描かなくなるのだ。
おそらく彼自身、「綿密に描くこと」から
「存在感(空気感)を描くこと」へと変化していったのだろう。
絵具を塗り重ねることで質感を出すのではなく、
柔らかい色を薄く塗り、
ぼんやりとした背景からモチーフを浮かび上がらせる……。
そうして描かれた静寂が、
ありきたりな生活用品がこんなにも情緒ある絵にしている。

では、代わりに描かれた「存在感(空気感)」とは何か。

たとえば、「木いちごの籠」。

桃の丸み、プラムの赤さ、
籠の質感、テーブルの木目のあたたかさ、
ことごとくが絵として納まっている。
積まれた木いちごの重みといい、ガラスの水といい、
シェルダンらしい沈黙。
そして何より、光を受けているかのように浮かび上がる、
見事な木いちごの存在感。

しかし、近づいてみると、いちごではない。
赤いまるに、妙な黒ずみ、
偶然つけてしまったかのような白い絵具がのっかっているだけ。

それが絵から程よく離れて観ると「いちご」になっているのだ。
この絵を観たときに、
絵具がきちんとキャンバスにくっついているみたいだ、と思った。
良くない絵は、キャンバスの上に絵具がのっかっているだけだ。
しかしこの絵は違う。絵具を使いこなし、絵になっている。
改めて思う。絵は不思議だ。だけど、きっと、絵はかくありき。


3. 
話は変わって、とある画家のアトリエの話を少し。
彼もシャルダン同様、
ただひたすらに静物画を描き続ける画家で、
ガラス器やりんご、空のワインボトルなど――
を、時が止まったような沈黙とともに――描く。

先日、とある展覧会でりんごの絵を出品していた。
アラベスク模様の布の上にりんごが五個。
横からではなく、真上から描いているという少し変わった構図だった。
(りんごを真上から描く絵を今まで観たことがなかった)。
赤いりんごの艶っぽさ、五個のりんごの絶妙な配置、
布の質感が見事だった。

彼のアトリエに行ったのは夕方遅く。
太陽光が入らないように完全に目張りされ、妙に薄暗い。
華やかな絵とは対照的なその暗さに正直驚いた。
筆と絵具、キャンバスとモチーフが所狭くひしめいている。
画集が積まれ、描きかけの下絵がちらばり、
展覧会の案内状、手紙、美術館のチケットがテーブルの上に置かれている。

そして部屋の一番奥にモチーフを置いた一角があった。
一面、白い布が張られ、展覧会で陳列してあった絵そのままの世界があった。
まるで絵からそのまま抜け出してきたかのように。

あの絵はこんな空間で生まれてきたのか。
ここでどのくらいの間、描かれたのだろう。
どのくらい濃い時間を画家と過ごしたのだろう。
そんなことに頭をめぐらせていたとき、
「このりんご、あげるよ」
と、その画家がモチーフに使ったうちのりんごを二個、ひょいととって、
私に手渡してくれた。

その瞬間、絵の世界が崩れてしまった。
私の手にあるりんごは、もうあの絵にあるりんごではなく、
ただの赤くて大きい、りんごだった。
私は、何も言えなかった。