たまに映画、展覧会、音楽など。

恩田陸『蜂蜜と遠雷』

恩田陸『蜂蜜と遠雷』

ひたすらに音楽が流れていく小説。
国際ピアノコンクールの予選から本選までが、
息つく間もなく描かれている。
コンクールは1人あたり、10数曲を弾く。
次から次へとクラシック音楽が文章で描かれ、
音となって聴こえるのは、
私が知る限り、この小説以外になかったように思う。
知っている曲、知らない曲、関係なく、
主人公たちのもつ個性や才能に合わせて、
音楽がきらきらと文字上で踊っているよう。
「音の粒がきらきらしている」と、よく音楽界ではいうけれど、
ここでは文字の上で、音楽がきらきらと輝いていた。
バッハの平均律ショパン、ベートーベンから、
リスト、ラフマニノフバルトーク、サティ。
音楽を文字で描写するとこうなるのか、と舌を巻いた。
知っている曲でさえ、はじめて聴くような感覚になって不思議。
さらに素晴らしいのは、主人公たちの心(個性)を通じて、
その音楽が流れているところ。
そう、主人公は1人ではなく4人いるのだけれど、
彼らは育ちも才能もばらばらで、
だからこそ、奏でる曲に彩りが生まれる。
コンクール中、1曲だけ、全員が同じ曲を弾く審査がある。
宮澤賢治春と修羅』と同じタイトルのこの曲は、
日本人作曲家による森羅万象を詠った曲。
恩田陸の才能がもっとも発揮されたのはこのシーンだった。
曲中カデンツァ(弾き手の自由に弾きなさい、楽譜なし)
がある。
楽譜にあるのはただ、「自由に、宇宙を感じて」。
三者三様の春と修羅。春だったり、修羅だったり、宇宙だったり。
音楽を聴いて宇宙を感じるように、
彼からのカデンツァで宇宙が見える。
音楽(歌とも言い替えることができるけれど)というものは、
かつては記憶のためだったのだと思う。
叙事詩という歴史を残すための記録のために歌い、継がれてきた。
音楽は、それが原点。そしてやがて変質していく。
「その時何が起きたか」ではなく「その時何を感じたか」が、
歌われるようになった。
主人公たちの弾くピアノも、
たとえ数百年前に作られた曲であろうとも、
彼ら自身が感じたもの
──つかの間の生のあいだに体験する、様々な感情や心情──
を歌っているのだと。
ベートーベンを弾くと、彼女自身の人生の苦悩と喜びが見える者、
他の弾き手が弾くピアノにカデンツァで返歌をする者、
春と修羅」で、母なる大地を見つける者。
読んでいくうちに、主人公のなかに応援したくなる人物に出会えるはず。
そしてその主人公の選んだ曲を、実際の音源で聞けば、
小説で体験できる以上の体験がそこにはあって、
より小説が立体的に見えてくる。
そんな二重三重に音楽を楽しめる小説だった。
(欲を言えば、ラストが尻切れトンボだったのと、
 タイトルがいまいち解せなかったのが、残念……)。
***
余談。
この本を読む前に平野啓一郎『マチネの終わりに』を読んでいたせいか、
$同じ音楽にまつわる小説でもあり、どうしても比べてしまう部分があった。
直木賞恩田陸芥川賞平野啓一郎。面白いくらい、世界が違った。
平野啓一郎はどちらかといえば文章で魅せるタイプで、
ストーリーはあくまで作品の輪郭に過ぎない。
実際『マチネ…』よりも、『蜂蜜…』のほうがストーリーははるかに面白い。
『蜂蜜…』は、「このあとどうなるんだろう?」と読者とどんどん引きこんでいく。
実際に、何度か怖々ページを捲る場面があった。(特に合格発表の場面!)
それゆえ、悲しいかな、速読で読めてしまう部分もある。
むろん、500ページの2段組みをあっという間に読ませてしまうのは、
作家としての技量ゆえなのだけれど。
音楽の本にひたった数週間は、とても幸せでした。