たまに映画、展覧会、音楽など。

2012年の終わりに

悲しい哉、
日本人は30人の海外画家を思い浮かべることはできるのに、
日本人画家で30人は答えられない。

美術の教科書を見ても、近代の日本人画家として知られているのは、
黒田清輝、浅井忠、青木繁岸田劉生、……?
近代の洋画家といえば、ゴッホゴーギャンセザンヌピカソ、ブラック、ポロックシャガール、ダリ、クレー、ミロ、マグリッド、マティスモディリアーニローランサンと、紙幅が足りなくなる。

なぜだろうか。
日本の美術は北斎で終わったのか。
その芸術観を築いたのは、
海外での評価を日本がそのまま受け入れたにすぎないように思う。
世界が認めたものを日本が取り入れ評価している
——浮世絵や草間弥生奈良美智は逆輸入——
だけだし、国内の美術館で現存の若手日本人が個展をするには、まず海外での動や評価があってからになる。
日本人が美術館で個展ができるのは、よほどの巨匠(芸術院会員や国宝などのお墨付き)か、現代アート作家か、死んだ者だけだろう。

そんな日本の美術界だから、美術界では常識でも一般にはほとんど知られていない画家は数多い。
良い絵がたくさんあるのだ。
浮世絵から200年、近現代の日本人だからこそ描ける絵が、ある。

絵画・音楽・映画・本など、“文化”というものは、必ずしも最初からすぐに夢中になれるというわけではない。
映画もかつては2時間が長いと感じたかもしれないし、本もすぐに長編が読めるとは限らない。
絵画に馴染むにはさらに時間がかかるように思う。
印象派の絵はきれいで気持ちよいから、良い絵だなと思えるかもしれない。
海外の名画は高階秀爾の『名画の見方』、
木村泰司の『名画の言い分』などに書いてある。
しかし、日本の絵画は?

で、ふと気づいた。
だったら、書いてみたい。
絵の批評や市場価値、技法を伝えるのは私の役目ではないと思う。
日本人画家の魅力を広く伝えていきたい。
その絵のどこが素晴らしいのかを、
言葉で少しでも多くの人に伝えたい。
そんなことを思うようになった。