たまに映画、展覧会、音楽など。

安倍龍太郎 『等伯』

等伯
ーー安土桃山時代の絵師・長谷川等伯の画物語。

戦国時代。嵐のような時代。
その時を駆け抜けた絵師の中で、
政(まつり)事と関わらずに
名を残した者がいるだろうか。

時代を代表する狩野永徳
力強い筆致で信長の肖像画を描いたが、
のちに秀吉の命令によって
暗い絵に描き直させられている。
一度は完成した絵の描き直しをすることは
絵師にとって屈辱的。
それが権力誇示のためなら、なおさらである。
そんな風に時代に翻弄されながら
永徳も今に名を残した。

この小説の主人公・等伯も然り。
永徳に仕事を横取りされたり、
仕事をとるために幕府に掛け合ったり。
能登から上京した等伯が長谷川派を築くために
手放したものは数知れない。
それでも「松林図」が描けたのは、
名を残したいという気持ちだけではなく、
描く事へのひたむきさがあったからだと思う。

そして……
そのひたむきさを持ち続けることが出来たのは、
等伯が心の師として慕った、利休の存在がある。

秀吉と三成によって自害させられる直前、
利休が等伯にこう語る。

「わしには茶の湯の門、お前には絵師の門がある。門の外のことは仕方がないが、内側は自分の世界や。命をかけて守らんでどうする」

自らの手で切り開いてきたことへの誇り、
一切の妥協を許さないプライド、
命代えてまで守り通したい自分の世界。

そんな利休の生き様を見届けたからこそ、
等伯は「松林図」を描けた。


利休だけではない。
あの絵を描くことができた等伯は、
両親、養父母、妻、兄、息子、
敵対していた永徳など、
亡き者たちを背中に背負っていた。

***
「生き残った者にできるのは、死んだ者を背負って生きることだけや。(中略)わしが死んだと聞いたなら」
利休は文机につくなり等白と書いた。
「白は無の境地ということや。これからは死んだ者を背負ったまま、そこに向かっていけ」
そう言うなり白の字に人偏を加えた。等伯という名乗りは、この遺訓に従ったものだった。
(本文より)
***

人は一人では生きていけないという。
それは、「支えあい」という意味だけではなく、
自分が背負うべき人々がいるという意味。

誰の過去にもあるだろう、
傷つけてしまった人、別れてきた人、
去った土地、手放してきたもの。
利休はそれを背負えと説いた。

踏みにじるでもなく、逃げるでもなく、
罪悪感に苛まれ続けるのでもなく、
向き合い、背負っていく。
それが何よりの供養であり、礼儀だと。

「松林図」は、400年を背負い、それを今を生きる私たちに伝えてくれる。

……とここまで書いて、ふと、
背中の重みって何だろう、と。
それは他人ではなく、実は自分の重さ?
実は自分で決めた重さ?
重みが日々変わっていく私にはまだわからない、
他人の重さ。存在の軽さ。
耐えきれないほどの軽さに押し潰されそうになりながら、背負おうとしてみたり、置いてきてみたり。