たまに映画、展覧会、音楽など。

村上春樹『騎士団長殺し』

この作品は今後、村上春樹文学論を語るには決して外せない作品になる。

面白さや読みやすさはないけれど、
村上春樹史上の最高傑作かどうかは疑問だけれど、
文学作品として、とても異色で、非常に高度な作品であると思う。


読みながら「ああ、いつもの村上春樹だ」という安心と、
「お、今までの作品にはなかったのに……」という驚きと入り混じっている感じ。
その二つを解いてみると、新しい村上春樹文学論が出てくるのだと思う。

例えば、いつも通り女性にモテて、料理が上手で、
早寝早起きの規則正しい生活を送る主人公に、
人妻とのセックス、リトル・ピープル的存在、人里離れた一人暮らし、
いつも欠かせないお酒とレコード、もうひとつの世界、重たい石…。

白髪の人間は『スプートニクの恋人』を、幼い少女は『海辺のカフカ』を、
色免(めんしき)という人物はまさに『色をもたない…』のつくるの名前のようだし、
登場人物たちも、かつての作品を思い起こさせる。

場面も『羊をめぐる冒険』『ねじまき鳥』のようなものが多い。
村上春樹のベストアルバム的作品なのはきっと、何か意味があってのことなのだろう。
近作もここまで過去の作品と似せていたことはなかったし、
上下巻の色が赤と緑(『ノルウェイの森』と同じ色配置)なのも、何だかうなずける。

その一方で、過去と大きく違う点。
まず目について驚いたのは、主人公の第一人称が「私」だという点(!!!!!!!)。
村上春樹によって第一人称小説「僕」が確立したと言っても過言ではないのに、
何故か、「私」。(でも、主人公は過去の作品とあまり変わり映えがしない)
しかもしかも、会話中では「私」ではなく「僕」と言っている。
新たな「私」なのか、何かを失った「私」なのか。謎をもったまま物語は進んでいく。

ちなみに、『騎士団長殺し』……このタイトルは二重構造になっていて、
その過激さも珍しい。


あと2つ、特筆すべき点があるけれど、ここでは細かいことは伏せる。

一つはサイドストーリー(他の登場人物の過去)に描かれているエピソードだけれど、
よくぞまあ書いたものだ、と驚いたし、明らかに他と比べて温度が違った。
なぜかそこだけが、残虐で過酷なシーンを背負っているかのようだった。

もうひとつは、最終章。
過去の作品にはない主人公のラストと、
「ここではこれ以上は書かないぞ」という意思を感じさせる、数行のシーン。
けれど、そこに描かれているものが過去の村上の作品にない以上、
新たなものを生み出してしまったような気がして、私は怖かった。
(怖いシーンというより、書いてしまった村上春樹に恐怖したというのが正しい)


主人公は結局、何を描き・何を描けなくなり、
少女はどこへ迷い、何を得て戻ってきたのか、

そして主人公は、何を得て、何を再び失い、何を覆い隠したのか。
そんな得るもの・失うもの・生み出すものなどが錯綜するラスト……。


文体もどこか堅く、過去のように敢えて文体で遊ぶようなこともなく、
淡々と描かれていく、細かい絵の描写のように。
ゆえに、ストーリー的な面白さはないけれど、村上春樹のなかでは、
「もうこれで最後」という気持ちを感じさせる迫力があった。

少なくとも、続編はないだろう。

平野啓一郎 『マチネの終わりに』

『マチネの終わりに』(平野啓一郎、2016年、毎日新聞出版

「人は変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。
 だけど、実際には未来は常に過去を変えているんです。
 変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。
 過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?」(322頁)

平野啓一郎の小説は、実験小説や、名作をオマージュしたもの、伝記物など、
時代によって作風が大きく異なり、今回はまた新たな境地へ。
巷間では「恋愛小説」と謳われているけれど、私にとっては、
音楽とジャーナリズム(中東戦争)と
経済(リーマンショック)、
映画と戦争(長崎原爆)とキリスト教などが入り混じった、
まさに世界中を混ざり合わせた小説のよう。

あらすじは、大人の男女が出会って恋におちたものの、他人に邪魔をされて……という話。
平野啓一郎の書く小説にまさか、恋の成就を邪魔するために携帯を使い、
そのメールを削除し、水に落として使用不可になるという、
いまどきの恋愛小説にもなさそうな、びっくりベタな展開。
正直、ストーリー上で泣ける部分なんて、私には全くなかった。

けれど、この小説の真髄は細部に宿っていると思う。
クラシックギタリストで世界中を演奏旅行をしている主人公に、
バクダッドで、テロの恐怖と隣り合わせで生きているジャーナリストというヒロイン。
その細部たるや、幅の広さも底の深さも、普通の小説家では到底描けないと思う。
ジャーナリストのもとに、イラク女性が亡命と保護を求めてやってくるが、
フランス政府が彼女を難民として受け入れる場面は、
今のトランプ政権とも重なって見えてしまう。
(しかも女性の家族は、フランスへすぐに亡命できないあたりがリアルで、
 文芸雑誌を読めば、平野氏は、後藤健二さんに取材をしたという。)

他にも、経済学者の語るリーマンショックの裏側、
東日本大震災での海外の目線、キリスト教におけるマリアの立ち位置、
映画監督の語る制作におけるこだわり、長崎原爆の悲劇など、
あらゆるものがつながり、糸を引きあい、ひとつの物語を織っていく。
そこにギタリストとジャーナリストの2人の人生が加わっていくようだった。
大筋のプロットは何でもないのに、使っている糸には金糸のよう。
やっぱりすごい、平野啓一郎。2016年ベストブックたる理由はそこにある。

冒頭の言葉にあるように、この小説の主題はおそらく、
「過去は変えられる」。
悲しい過去だったものを、美しい過去に変える物語。
事実をもって真実を知り、過去が変わる。
そういう変わる過去を、いくつも物語で描かれていく。
だけど、過去が変わったとしても現実は決して変わらないということも、
改めて知らされてしまう。
あくまで、変わるのは過去であって、現在ではないと。
今を決めることができるのは過去。
未来を決めることができるのは今。
過去を変えることができるのは、今もしくは未来。
過去も今も未来も、過ぎ去ってしまったら終わりというわけではなく、
常にこの3つが連鎖している。
その思想こそ、平野啓一郎らしい考えだった。

最後に、PTSDに悩むジャーナリストが思索する場面を。

出口が幾つもある迷宮の中を彷徨っているような感じがした。そして、誤った道は必ず行き止まり、正しい道へと引き返さざるを得ない迷宮よりも、むしろどの道を選ぼうとも行き止まりはなく、それはそれとして異なる出口が準備されている迷宮の方が、遥かに残酷だと思った。(182頁)

小川糸 『ツバキ文具店』

『ツバキ文具店』(小川糸)

文字の深さがあった。それも、手書きの文字。
主人公の鳩子(ぽっぽちゃん)は、厳しかった祖母から鎌倉の代書屋を引き継ぎ、
「ツバキ文具店」という看板を出して、文房具を売るかたわら、
誰かの代わりに手紙を書く仕事をしている。

手紙はさまざま。
和食屋さんの品書きから、お悔やみ状、初恋の人へのラブレター、
離婚の報告、断り状などなど、さまざまな手紙が登場すると、
それに合わせた紙(ヨーロッパで買い集めたものや、巻紙、羊皮紙)、
ペン(万年筆から毛筆、ガラスペンなど)、封筒から切手まで、手紙ごとにさまざまで、
ぽっぽちゃんは、その都度、依頼人や手紙を受け取る人に思いをはせ、選んでいく。
今の時代、ほとんど書かれることのない、脇付を添えることも。
こうして考えると、手紙の文化というものは、
日本はもちろん(日本は決まりごとが多い)、
海外にも手紙の文化があることがわかる。言葉の芸術だなあと思った。

さらに、この小説の最大の魅力は、手紙によって字体が変わっていることだと思う。
この本には、ぽっぽちゃんが手紙を代書する度に、挿絵のように、手紙が直筆で登場する。
その字には、品があって、手紙ごとに気持ちに溢れていて、
代書屋さんというのは、ただ気持ちを代弁するだけでなく、
その人が言葉にできないような気持ちを掬い、言葉にしたためる職人さんだと知った。
(調べてみると、この本の制作に手紙担当の萱谷恵子さんという方がいた)

厳しかった祖母との確執を乗り越えたり、鎌倉を散策したり七福神巡りをしたり、
鎌倉の美味しいご飯を食べたりと、四季を織り交ぜながらエピソードが紡がれるけれど、
私が特に好きだったのは、文具店の隣に住んでいる、バーバラ婦人。
未亡人で初老の彼女には、たくさんボーイフレンドがいる。
彼女の笑顔と明るさと、軽やかさに救われて、
この小説はふわりと明るい雰囲気を纏っていると思う。
「私がずーっとやってきた、幸せになれる秘密のおまじないなの。(中略)。あのね、心の中で、キラキラって言うの。目を閉じて、キラキラ、キラキラってそれだけでいいの。そうするとね、心の暗闇にどんどん星が増えて、きれいな星空が広がるの。(中略)。ね、今すぐやってみて」


文房具好き、紙好き、鎌倉好きの人にはもってこいの小説。
きっと、普段パソコンでみている“文字”が、とてもあたたかく感じられる一冊。

「い」は、仲良しのお友達同士が野原に座り、向かい合って楽しくおしゃべりをしているように。
「ろ」は、湖の上に浮かぶ優雅な白鳥の姿を。
「は」は、飛行機が滑走路に着地するように書き始め、その後は再び大空へ飛び立ち、空中でアクロバットのショーを展開するように。

恩田陸『蜂蜜と遠雷』

恩田陸『蜂蜜と遠雷』

ひたすらに音楽が流れていく小説。
国際ピアノコンクールの予選から本選までが、
息つく間もなく描かれている。
コンクールは1人あたり、10数曲を弾く。
次から次へとクラシック音楽が文章で描かれ、
音となって聴こえるのは、
私が知る限り、この小説以外になかったように思う。
知っている曲、知らない曲、関係なく、
主人公たちのもつ個性や才能に合わせて、
音楽がきらきらと文字上で踊っているよう。
「音の粒がきらきらしている」と、よく音楽界ではいうけれど、
ここでは文字の上で、音楽がきらきらと輝いていた。
バッハの平均律ショパン、ベートーベンから、
リスト、ラフマニノフバルトーク、サティ。
音楽を文字で描写するとこうなるのか、と舌を巻いた。
知っている曲でさえ、はじめて聴くような感覚になって不思議。
さらに素晴らしいのは、主人公たちの心(個性)を通じて、
その音楽が流れているところ。
そう、主人公は1人ではなく4人いるのだけれど、
彼らは育ちも才能もばらばらで、
だからこそ、奏でる曲に彩りが生まれる。
コンクール中、1曲だけ、全員が同じ曲を弾く審査がある。
宮澤賢治春と修羅』と同じタイトルのこの曲は、
日本人作曲家による森羅万象を詠った曲。
恩田陸の才能がもっとも発揮されたのはこのシーンだった。
曲中カデンツァ(弾き手の自由に弾きなさい、楽譜なし)
がある。
楽譜にあるのはただ、「自由に、宇宙を感じて」。
三者三様の春と修羅。春だったり、修羅だったり、宇宙だったり。
音楽を聴いて宇宙を感じるように、
彼からのカデンツァで宇宙が見える。
音楽(歌とも言い替えることができるけれど)というものは、
かつては記憶のためだったのだと思う。
叙事詩という歴史を残すための記録のために歌い、継がれてきた。
音楽は、それが原点。そしてやがて変質していく。
「その時何が起きたか」ではなく「その時何を感じたか」が、
歌われるようになった。
主人公たちの弾くピアノも、
たとえ数百年前に作られた曲であろうとも、
彼ら自身が感じたもの
──つかの間の生のあいだに体験する、様々な感情や心情──
を歌っているのだと。
ベートーベンを弾くと、彼女自身の人生の苦悩と喜びが見える者、
他の弾き手が弾くピアノにカデンツァで返歌をする者、
春と修羅」で、母なる大地を見つける者。
読んでいくうちに、主人公のなかに応援したくなる人物に出会えるはず。
そしてその主人公の選んだ曲を、実際の音源で聞けば、
小説で体験できる以上の体験がそこにはあって、
より小説が立体的に見えてくる。
そんな二重三重に音楽を楽しめる小説だった。
(欲を言えば、ラストが尻切れトンボだったのと、
 タイトルがいまいち解せなかったのが、残念……)。
***
余談。
この本を読む前に平野啓一郎『マチネの終わりに』を読んでいたせいか、
$同じ音楽にまつわる小説でもあり、どうしても比べてしまう部分があった。
直木賞恩田陸芥川賞平野啓一郎。面白いくらい、世界が違った。
平野啓一郎はどちらかといえば文章で魅せるタイプで、
ストーリーはあくまで作品の輪郭に過ぎない。
実際『マチネ…』よりも、『蜂蜜…』のほうがストーリーははるかに面白い。
『蜂蜜…』は、「このあとどうなるんだろう?」と読者とどんどん引きこんでいく。
実際に、何度か怖々ページを捲る場面があった。(特に合格発表の場面!)
それゆえ、悲しいかな、速読で読めてしまう部分もある。
むろん、500ページの2段組みをあっという間に読ませてしまうのは、
作家としての技量ゆえなのだけれど。
音楽の本にひたった数週間は、とても幸せでした。

映画「エベレスト」

映画「エベレスト」

最近よく山に登る。
それに伴って、本や映画も山に関するものが多くなってきた。
今話題の映画「エベレスト 3D」。
1996年のエベレスト大量遭難事故をもとに描かれた今作は、
極限状況での人間の描き方や、
もはや人間にはどうすることもできない荒れ狂う自然の過酷さが
密に表現された映画。
5,000メートル程度でも、少し歩くと息が切れ、
寝ている姿勢からいきなり起き上がると目眩をおこす。
そして8,000メートルともなると、
酸素ボンベが無いと正常な判断をとることも容易ではなくなり、
立っているだけで死に近づいていく。
この高度"デスゾーン”の表現はピカイチだ。

  • 26度の雪山の斜面で「熱い」と言って服を脱ぎ出す人、

一歩ふみ間違えただけで、音もなく滑落していく人、
空になった酸素ボンベを必死に吸う人…。
そんな人間たちとは関係なく、自然は荒れ狂う。

エベレストの鋭角な山頂が、空に突き刺さっているように見えて、
その画が今でも鮮明に思い出される。

そもそもこの映画は、『空へ』という本がベースになっている。
この事故に遭遇したアウトドア雑誌ライター・クラカワーが体験を綴った本。
遭難小説というよりも、
エベレストでのガイド付登山が流行し、事件の原因ともなったと触れていて、
ジャーナリズム的要素が強くて、読み応えがあった。
そういう意味ではやっぱり
ハリウッド映画はドラマ仕立てになっていた気がする(仕方ないけど)。
そして、キャストの着ている服がほぼNorth Faceだったのも気になった…
(少しマムートがあったくらいでモンベルなんてひとつもなかった)。

***
現在のエベレストは、
昨年4月に16人が亡くなる雪崩事故、
今年はネパールの地震で20人以上が死亡。
商業目的での登山は禁止され、
さらに今年9月には標高6,500メートル以上の
高峰の経験のない登山者の規制も発表された。
エベレストの遭難事故から20年。
山の姿が、また変わろうとしている。

カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』

カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』


何が異色の小説なのかというと、物語の世界観がわからないまま物語が進む点。
その謎は、主人公たちの成長にあわせて理解できるところだけが、
大人によって意図的に(!)少しずつ明らかになる。
その片鱗を辿りながら読み進めるのは初めての感覚だった。
主人公たちと一緒に少しずつ全てを理解していく。
同じ思考回路、同じ勘違い、同じ憤り、同じ安心感。
どういうこと?という疑問と
最初からそうだからという納得感が錯綜していく心地だった。

読み進めながら、ふと、
わたしたちが当たり前だと思うことも、
その世界観を作ったのは小さな頃の体験や教育、記憶なのだという、
今更抗うこともできないものだという事実が否応なしに思い出され、
物語の重みが増す。

「…無慈悲で、残酷な世界でもある。そこにこの少女がいた。目を固く閉じて、胸に古い世界をしっかり抱きかかえている。心の中では消えつつある世界だとわかっているのに、それを抱き締めて、離さないで、離さないでと懇願している。わたしはそれを見たのです…」(本文より)

わたしを離さないで、というタイトルの意味は
きっと何重にも重なっている。
何から離されたくないのかーー、
それがこの物語の骨格であり、この物語の悲しさなんだと思う。

ドラマ放映はどんなふうなのか知らないけ
子ども時代から描くからこそ、共感できる物語。
久しぶりにお風呂にまで持ち込んで読んだ。

平野啓一郎 『本の読み方 スロー・リーディングの実践』

平野啓一郎
 『本の読み方 スロー・リーディングの実践』

「本を読む」とはどういうことか。

本屋に行けば、速読法の本が溢れている。皆、より多くの本を手にとろうとしている。
それもひとつの読書法であり、否定するつもりない。
だが、本を読むことはだ単に情報を得ることだけなのか?
速読は自分に都合の良い理解だけではないか?
そもそもーー小説を速読することに、一体何の意味があるのか?

平野啓一郎「小説にはノイズがある」と書いている。
例えば恋愛小説でノイズを気にせず、骨格だけを切り取ってしまえば、
ただ単に二人が出会ってくっついて、で終わってしまう。
本来の恋愛も、そうであったとしても、その内容にこそ意味があり深みがある。
文体、構成、内容、場面展開、いろんな視点から読み解く、
さらに言えば、「作家の視点」にたって読み解くことで、小説の細部が見えてくる。

それを、作者はスロー・リーディングと呼んでいる。
つまり、遅読でも再読とも違う、時間をかけて豊かな時を刻む読書のこと。
今は知りたいことがあればネット検索をすれば良い時代だ。
小説のあらすじを知りたければ検索すれば良い。
それ以上のものを小説から得るにはどうすれば良いか、それを得ることができるのががスロー・リーディング
(もちろん、小説以外にも十分通用する)。

いくつかの例を挙げてみる。たとえば「書き出しの一文」に注目する。

「橋」フランツ・カフカ
「私は橋だった。冷たく硬直して深い谷にかかっていた。」

こんな冒頭、カフカらしい。
「私は橋だった」……だった? じゃあ今は何なのか? なぜ橋が話すのか?
なぜ「冷たく」硬直しているのか、それが連想するものは?
私という橋が、深い谷にかかっている。なぜ「深い」のか。ここからラストを喚起させる仕組みがある。
続きは平野啓一郎が『スロー・リーディング』にて。

自分でやってみるとこうなる。

舞姫森鴎外
「石炭をばはや積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静かにて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒なり。」

「積み果てつ」=積みおえてしまった=完了形……小説の冒頭なのに完了形? なぜ?
完了しているのであれば、冒頭からこの説明はなくとも良いのでは?
ふと気がつけば、主人公が全く気がつかない間にすっかり荷物が積まれてしまっていた、
つまり、主人公がそれほどまさに重い沈んでいたことがわかる。
ここから、この小説のテーマが既に浮かんでいるといえる。
何よりも、冒頭から「小説の余白」(ふと気がつくと…という意味)を使っている。
まさに、森鴎外の巧みな文章力とはまさにこのこと。

ほかにも様々な手法があり、平野啓一郎は様々な小説を引用しそれを紹介している。
ざっと自己流でまとめると以下のような内容だった。

*助詞や助動詞の使い方に注目する(作家毎に大きく違う)
*感情の踊り場……言葉にできない感覚的な読みに注目する(余白的部分、状況の変化など)
*情景の変化……登場人物の入れ替え、時間帯、場所から本題が見えてくる
*条件をかえてみる……創造的な読みが可能になる
*書き出しの一文に注目する
*形容詞、形容動詞、副詞に注目する……小説全体を象徴したり、イメージさせたり、連想の基準となる
*登場人物を比較する(状況や関係性)
*思想の対決に注目する……ポリフォ二ー小説(バフーチン ロシアの批評家)
*様々な小技に注目する……語尾、間のとりかた、風景描写、心理描写
*他作品と比較する……作家毎、テーマ毎(金原ひとみ蛇にピアス』と谷崎潤一郎『刺青』
*漸増法に注目する……小説のクライマックスなどの数字による効果
*比喩に着目する……重層的なイメージが隠れている

上記の内容を意識しながら小説をマーキングしてみて驚いた。
作者の意図がふんだん見えてくる。
新書や専門書にかぎったものではなく、小説にこそマーキングに意味があるんだとわかった。
作家の巧みな技を知ることで、自分の文章力があがるだけではなく、
自分がプレゼンをしたり、人と話をしたり、話を聴くしたりするときにも大いに応用が効く。


はじめて知ったスロー・リーディング
豊かな時間と思索の時間が、自分を幸福にさせてくれる。やっつけ読書には絶対にない時間。
そして平野啓一郎の本に対する真摯な姿勢に感銘を受けて、
少し背筋をのばして、新鮮な気持ちで本と向き合う気持ちにさせてくれた。