たまに映画、展覧会、音楽など。

小川洋子『アンネ・フランクの記憶』

 

アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)

「『アンネの日記』に影響を受けて作家になった」と、

小川洋子は言っている。

その小川洋子が、アンネのいたアムステルダムを訪れ、

アンネと関わった人たちに話を聴いたというのが本書。

 

アンネの日記」でしか会ったことのなかった人たちが、

実際に現代も生きている人として登場してくる。

ミープ・ヒース(アンネたちを匿ってくれた女性)や、

幼かったアンネの友達ヨーピーなど。

ただ大きく違うのは、彼女らは、

アンネと生きただけでなく、その後の時代も生きている。

それはつまり、戦争の悲しみ・苦しみを背負っているだけでなく、

アンネが有名になって以降の、彼女たちが背負ってきた

「アンネを知っている人たち」として生きている重み。

 

第二次世界大戦の最中、迫害にあったユダヤ人だけでなく

オランダ人、ドイツ人の人々も苦しみ、

生きることに必死だったことが、小川洋子のインタビューから知った。

 

 

ところで、なぜ日本で『アンネの日記」をここまで読まれ、

浸透してきたのだろうか。

海外では、戦争本というよりもむしろ

“思春期の子どもたちの読む本”としての認識のほうが強いらしい。

日本人はどうなのだろうか。

本来、加害者である日本人は、原爆の悲劇から、

どこか被害者の体裁を抜け出せていないような気がしてしまう。

そしてアンネは“被害者の象徴”として捉えられ、

共感を生んでいるのではないだろうか。

では果たして、『アンネの日記』は、

反戦の象徴であり、人種差別反対を訴える教科書なのだろうか。

 

しかし小川洋子が『アンネの日記』に影響を受けたのは、

そうした意味ではなくむしろ、

純粋に読むことを楽しみ、結果作家を志すことを決める。

シンボル化してしまった『アンネの日記』ではなく、

アンネの日記』の本当の良さを、

小川洋子は当書で旅の記録に重ねながら語っていく。

 

私自身、『アンネの日記』を読んだのは、かれこれ20年以上前だが、

この本を読むことで、『アンネの日記』の価値を改めて知った。

 

歴史に名が残っている本の良さを正確に伝えられる本というのは、

得てして良い本だと、私は思う。

 

アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)

アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)

 

 

アンネの日記 増補新訂版