たまに映画、展覧会、音楽など。

多和田葉子『雪の練習生』

 

雪の練習生

雪の練習生

「読書をするなら、自分には理解できないかもと思う本を選べ」

という言葉を聴いたことがあるけれど、この本はまさに今まで読んだことのないタイプの本だった。3つの中編小説から成るが、主人公はクマ。しかも1編目は自伝を書くクマ、2編目の熊はサーカスのスター、3編目は動物園で産まれ飼育員に育てられた小グマで、通して読めば3代にわたるクマ一家の物語になっている。

 自伝を書くクマ、ということからもわかるように、普通のクマではない。かといって、擬人化されているわけではなく、姿はもちろん熊であり、ミルクを飲み、魚を食べる。その設定から度肝をぬかれた。というか、事前情報無しに読み始め、何だか分からず(「私は熊だ」とは書いていないからだ。小説で「私は人間だ」と書いていないように、ごく当たり前に物語が始まっている!!)、読み進める途中ではっと表紙の絵と題名を思い出し、クマだと悟る。これは冒頭ではなく途中の文章。

 生まれた時は真っ暗で、何も聞こえなかった。隣にある暖かいかたまりに身体を押しつけ、そのかたまりから突起している乳首を探り宛てて甘い汁を飲んで眠る。この暖かいかたまりをクママと呼ぶことにする。(113頁)

 私が最も気に行ったのは最後の中編、クヌートという小グマの物語だった。飼育員に育てられているクヌートは、自分だけなぜ“白くて小さくてもふもふしている”のか分からず、けれどミルクを与えられて一心不乱に飲む。文章からクマのかわいらしさが溢れていて、ころころと転がる姿、動物園の人気者となって園内を駆け回る姿、飼育員に甘える姿、全てがとにかくかわいい。遊びすぎて白くもふもふが、茶色のぐちゃぐちゃになるのもとにかくかわいい。そんな愛らしさをクマ一人称で体現している多和田葉子はやっぱり類をみない作家だと思う。

お腹がすいていなくても、手が勝手に木箱の内側を引っ掻いて、外を欲しがる。外の光景を一目見ようとして、首が勝手に長く伸びる。生きるということはどうやら外へ出たいという気持ちのことらしい。(167頁)

動物のかわいらしさだけでなく、カフカのような文体でクマが哲学を語るところも多々ある。 

それにしてもマティアスはいつになったら姿を現すんだろう。そう考え始めると我慢できなくなってきて、これが「時間」というものなのだ、と突然クヌートは悟った。窓がだんだん明るくなっていく、その遅さ、それが時間だ。時間というものは一度現れるといつ終わるか分からない。もうこれ以上耐えられないと感じた頃やっとマティアスの足音が近づいてくる。それからドアを開ける音がして、マティアスが箱の中を覗き込んで、クヌートを抱き上げ、鼻と鼻をくっつけて、「おはよう、クヌート」と挨拶する。「時間」はその時点で消えてなくなる。においを嗅ぐこと、ミルクを飲むこと、遊ぶことなど、やることが次々できて忙しくて、時間について考えることができなくなるからだ。でもマティアスがいなくなった瞬間、また「時間」が始まる。(中略)時間というのは、噛みついても引っ掻いてもびくともしない孤独の塊だ。(185頁)

 

以前紹介した旅エッセイと比べ、独特の文体に主人公がクマというのはいささか読みにくいかもしれないので、多和田葉子事始めなら、3つ目の小説から始めるのも良いかもしれない。けれど昨今のベストセラー小説にはない、手ごたえのある読書体験ができるように思う。